[一覧に戻る]

【キャリア採用】再使用型ロケットなどの将来の宇宙輸送システムに関する電気系技術研究

業務内容

 我が国の基幹ロケットであるH3ロケットやイプシロンロケットに続く将来の宇宙輸送システムでは、宇宙への輸送能力の大型化、機体の再使用化・低コスト化などを実現することが期待されています。これらの課題を解決するため、JAXAでは、液体燃料を使ったロケットエンジンや、飛行中の厳しい環境に耐えられる軽量な機体構造や、狙った軌道を飛行させるように機体を制御する搭載電子機器(アビオニクス)、それらを組み合わせるシステム技術などの研究開発を進めています。

 

 宇宙輸送システムには様々な技術が必要であり、様々なバックボーンを持つ人材が活躍しています。JAXA内外の多くの人や技術と関わりあい、柔軟な発想で、将来の宇宙輸送システムの実現に取り組むことのできる技術者、研究者が必要です。

 

 本求人では、次世代の宇宙輸送システムの実現を目指して、狙った軌道に機体を飛行させる飛行制御システムや機体内データを地上に伝送する通信システム等のアビオニクスシステム及び搭載電子機器の研究開発業務に従事していただく方を募集します。実際に担当していただく研究テーマ、ポジションなどは希望や適性に応じて決定します。

 

 研究開発は、次のような業務からなります。

①JAXA研究開発成果や諸外国の技術動向ベンチマーク等に基づく、研究開発方針の立案、概念検討、先行的な解析

②技術課題に対する研究計画の立案、実行

③要素技術試験やシステム試験(飛行実験含む)の試験計画立案、実行、データ評価、フィードバック

④研究成果の実用化に向けた開発

⑤上記に関連する企業等との契約や共同研究に関する実施内容調整と管理

 

 特に要素技術については、②~③のサイクルを数か月~1年程度で複数回行うものが多く、研究に必要な知識や能力を高め、経験を積み重ねることができます。将来の宇宙輸送システムを実現するために課題を解決していく中で、研究成果だけでなく自らの成長も実感することができます。

 

 これらの業務を通じて日本の宇宙開発に貢献したい方、新しい技術にチャレンジしたい方のご応募をお待ちしています。

 

< 変更の範囲 :機構が定める業務の範囲 >

求める能力・経験

【必須能力・経験】

・大学・大学院レベルの計測制御系・電気系工学に関する基礎知識

・宇宙分野に限らず、機械・電機等のメーカや研究機関などで、3年以上の研究開発の実務経験(例えば、航空機、自動車、鉄道、ロボット、自動制御装置などのシステムや、それらで使用される部品・電子回路、計測・制御・通信機器、ソフトウェアなどの研究開発)

・社内外を問わず、打合せ等で関係者と課題や進捗を共有して協働できるコミュニケーション能力

・技術課題をとらえ、解決策をロジカルに提案する能力

・研究計画や成果を他者にわかりやすく文書にまとめる能力

 

【歓迎能力・経験】

・プロジェクトマネジメントの知識や経験、リーダ経験があることが望ましい(プロジェクト規模は問わない)

・研究の意義や成果を対外発表(国内外のシンポジウムや学会等)した経験や実績があることが望ましい(学生としての経験を除く)

求める資格

特になし

採用後の当初勤務地

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

筑波宇宙センター

  

< 変更の範囲:人事異動、組織改編等により業務の実施場所が変わる場合に機構が定める場所、機構規則に基づきテレワークを行う場合はその場所 >

採用後の当初配属予定部署

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究開発部門 第四研究ユニット

採用予定人数

1名

申込時に必要となる提出書類

※各20MBまで

(1)顔写真(3ヶ月以内に撮影した上半身の写真)【必須】

(2)職務経歴書(様式不問)【必須】PDF

(3)「求める能力・経験」に対して自己PRするプレゼン資料(パワーポイント4~6枚)【任意】PDF

問合先

※メールの件名に【キャリア採用】と入れてください。

※本求人へのお問い合わせ以外はお控えください。

※ご応募後のお問い合わせにつきましては、応募氏名及び申し込みIDを記載ください。

 

■本募集職務に関するお問合わせ

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

  第四研究ユニット(担当:佐藤、西平) sato.nobuko*jaxa.jp nishihira.shintaro*jaxa.jp

          

■採用全般に関するお問合わせ

 人事部人事課 キャリア採用担当 jaxacareer*jaxa.jp

 

上記*を@に変えて送信ください