業務内容
JAXAでは、国際協働のもと宇宙機を実際に月や惑星に送って宇宙活動を行うプロジェクトが始まっております。また、近年、宇宙ミッションの効率化やコスト削減、宇宙資産の長寿命化に加え、単独の宇宙機では実現が難しい複雑で大型なミッションを可能にする手段として、軌道上サービスが注目を集めています。この軌道上サービスは、既存の宇宙物体に対する支援、修理、補給などを行うものであり、サステナブルな軌道環境の実現にも寄与する技術として、実施が始まりつつあります。本募集では、これらを支える基盤技術となる①GNSS※1航法技術又は②宇宙機のロボティクス技術のいずれかに係る以下の業務を行っていただきます。
<①GNSS航法技術>の場合
・GNSS信号を利用し、低軌道/高軌道の宇宙機に加え、将来の地球から月軌道周辺までの領域(シスルナ空間)や月面等で活躍する、軌道決定精度が高く、抗たん性を持つソフトウェア無線(SDR)技術を用いたマルチGNSS受信機の研究開発※2を行っていただきます。
【主な業務内容】
・ソフトウェア無線(SDR)による宇宙用マルチGNSS受信機の設計・解析業務
・未来の宇宙機で必要なGNSS受信機の仕様検討・研究業務
・宇宙用GNSS受信機のプロジェクト支援(軌道上解析、搭載性検討、技術支援等)
<②宇宙機のロボティクス技術>の場合
・月面着陸機SLIMに搭載したLEVロボットシリーズや国際宇宙ステーション日本実験棟棟「きぼう」のInt-Ball2など実証ミッションを完遂した成果を活かし、軌道上サービスや探査ミッションの実現に必要不可欠なロボティクス技術の研究開発を進めていただきます。
【主な業務内容】
・次世代宇宙ロボティクスミッションでロボットシステムの制御、メカ、ソフトウェア、AI、シミュレーション、地上検証系の各要素技術やそれらを束ねるシステム技術の検討や研究業務
・宇宙ロボティクス開発ミッションのプロジェクト支援(ミッション立案、技術課題解決、設計や運用の成立性検討、プロジェクトマネジメント、等)
なお、いずれの業務においても、本業務を通じて対象の研究開発のみならず、プロジェクト支援を通した宇宙機開発の第一線で一連の知見・経験を獲得し、将来的に宇宙開発を技術とマネジメントの観点からリードする人材としてキャリアアップ、あるいは、論文執筆、国内外の学会発表、特許出願などに取り組み、対象技術分野での第一線の研究者としてご活躍いただくことを期待しています。
※1:「GNSS(Global Navigation Satellite System)」とは衛星測位システムの総称で、人工衛星を用いて、地上の位置決定(測位)を行うシステムです。アメリカのGPS、日本の準天頂衛星(QZSS)、ロシアのGLONASS、EUのGalileoなどがあります
※2:宇宙用GNSS受信機技術の研究
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/innovation/gpsr.html
LEV-2
https://www.ihub-tansa.jaxa.jp/topics/transformable_lunar_robot.html
Int-ball2
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/innovation/intball2.html
< 変更の範囲 :機構が定める業務の範囲 >