業務内容
宇宙基本計画や宇宙安全保障構想などの政策文書において、我が国の宇宙分野での能力強化のためJAXAとの連携強化が明示的に記載されるなど、政府全体として宇宙空間の安全保障の機運が高まっており、JAXAとしても防衛省等との更なる技術協力の強化を図るため経営企画部に安全保障技術協力推進課が設置されました。
安全保障環境が厳しさを増す中、高度な情報収集能力や通信能力を有する人工衛星などの重要性は高まっている一方で、大規模衛星コンステレーションの出現やスペースデブリ(宇宙ゴミ)などの増加に伴う衝突のリスクも増大・深刻化しています。国内における宇宙状況把握に関する情報共有の枠組みの構築や、宇宙交通管理及びスペースデブリ対策に関する国際的な規範・ルール作りへの参画等を通じて、宇宙の利用拡大を進めながら、宇宙空間の安全かつ安定的な利用を確保するという高度な課題に取り組む必要があります。
また、これらの課題に取り組むためには、安全保障に関わる官公庁等のステークホルダーとの密接な連携が不可欠であり、協力成果の最大化だけでなく、JAXAとステークホルダーの双方にメリットのある事業の創出を目指します。
これらの背景を踏まえて、以下の業務に従事していただく職員を募集します。
①宇宙及び航空分野における安全保障に関する技術協力案件の検討・分析・企画、官公庁等への提案業務
②安全保障に関わる協力枠組み創出業務(JAXAの法務や調達担当と協調し、協定、共同研究及び契約締結業務を行う)
③宇宙状況把握、宇宙交通管理に関する技術的知見の共有や提供を通じた国内・国際活動に係る政府の支援。
④上記活動に関するJAXA内外の関係者との連絡・調整
⑤その他、安全保障に関する技術協力の推進に必要な業務
本業務では、政府を含むJAXA内外の多くのステークホルダーとの調整を行う能力・経験や幅広い視野が不可欠です。これまでの職務経験を生かしつつ、宇宙機および宇宙開発全般に係る新しい知識を獲得しながら、事業環境の変化に柔軟に対応するとともに、与えられた責任範囲の中で主体的に関係者と調整・連携しつつ、課題解決能力を発揮いただくことが望まれます。
また、採用後のキャリアパスとして、安全保障技術協力推進業務のみならず、JAXAの組織運営、研究開発やプロジェクトマネジメント、自らの知見・スキル等のバックグラウンドを活かした異業種連携・事業開発・共創活動等をリードする中核的な人材となっていただくことを想定しています。
※技術系又は事務系のいずれの採用となるかは、ご経験やご専門等を総合的に考慮したうえで決定いたします。
< 変更の範囲 :機構が定める業務の範囲 >